大会プログラム総目次

*題・発表者・司会者のみ

2020年代

第49回研究大会(神戸学院大学 2024/3/29-30)

タイトル報告者       紹介 / 司会
第1日目
会長講演
 ケンブリッジ・プラグマティズムの源流としてのラムジー久米 暁山岡 龍一
セッションI 自然主義の伝統のなかで人間性を理解すること:
ホッブズ・スピノザ・ヒューム
大谷 弘
 第1報告 ホッブズの因果的決定論に基づく人間理解の再検討郷家 綾
 第2報告 スピノザの自由意志なき倫理思想
——一つの自然主義的人間理解の試みとして
木島 泰三
 第3報告 ヒュームの懐疑主義的自然主義と「推理の奇妙な逆転」澤田 和範
セッションII 英国経験論とキリスト教神学柘植 尚則
 第1報告 ジョン・ロックにおける理性と信仰
――理性と信仰を統合するロックの試みは、どの程度成功しているか?
下川 潔
 第2報告 バークリにおける啓示と理性について竹中 真也
 第3報告 ヒューム哲学とキリスト教神学矢嶋 直規
シンポジウムⅠ シジウィック『倫理学の諸方法』刊行150周年中井 大介・奥田 太郎
 第1報告 蘇るシジウィックのメタ倫理学:非自然主義と合理主義岡本 慎平
 第2報告 猫のディレンマ
 -シジウィック博愛公理における『全体』とは何か
奥野(中野)満里子
第2日目
個人研究報告
 ホッブズ道徳・政治哲学の〈証明〉における「読者」郷家 綾岡田 拓也
 コゥバーンのロック擁護 ―人格の同一性をめぐって青木 滋之一ノ瀬 正樹
 生物学の新しい目的論――目的指向性の内在性を理由の概念から確保する高木 駿伊勢田 哲治
 推論と含み三平 正明奥田 太郎
 ヒューム知性論の理論的前提としての二視点主義青木 眞澄矢嶋 直規
シンポジウムⅡ 近代イギリスにおける思想と宗教山岡 龍一・中村 隆文
 第1報告 内戦期イングランドにおけるグロティウス自然法論と宗教李 東宣
 第2報告 ホッブズとトゥキュディデスにおける人間本性、自然状態、宗教梅田 百合香
 第3報告 ヒュームにおける世俗と宗教:18世紀と現代の文脈から考える
森 直人

第48回研究大会(東京大学 2024/3/23-24)

タイトル報告者       紹介 / 司会
第1日目
記念講演
 精神疾患・医師・患者の構造──19世紀前半イングランドと20世紀前半日本の比較鈴木 晃仁大石 和欣
セッションI イギリス経験論における言語論竹中 真也・
山川 仁
 第1報告 ロックおよびバークリにおける言語観山川 仁
 第2報告 バークリにおける意味の使用説的プラグマチズム小田 崇晴
 第3報告 ヒュームの言語論──何を受け継ぎ、どこで新たな一歩を踏み出したのか
西内 亮平
セッションII 18世紀思想史研究における複合国家論の可能性
──バーク・ヒューム・フランクリンに着目して──
村田 陽・
竹澤 祐丈
 第1報告 ロンドンに渡った18世紀アイリッシュ〉バークのさまざまな面貌
──カトリック、クエーカーという〈紐帯〉を考慮しつつ──
桑島 秀樹
 第2報告 ヒュームの姿勢を再考する
──近年のヒューム研究・ジャコバイト研究に学びながら──
森 直人
 第3報告 周縁からの戦略──フランクリンの目に映った複合国家像──
片山 文雄
シンポジウムⅠ カントと20世紀イギリス哲学──生誕300周年記念安倍 里美・
大谷 弘
 第1報告 R.M.ヘアとカント哲学佐藤 岳詩
 第2報告 バーナード・ウィリアムズのカント批判渡辺 一樹
第2日目
個人研究報告
 効用の道徳化と労働倫理の転換──フランシス・ベーコンとジョン・ロック──柏崎 正憲武井 敬亮
 島々を発見するということ──ポーコック史学における「自己」と「他者」──佐藤 空勢力 尚雅
 On Collective Episodic Memory櫻木 新冲永 宜司
 ロック道徳論における自然法の地位について鈴木 奨山岡 龍一
 マンデヴィルの道徳論における偽善の問題北川 源之桑島 秀樹
 「道徳感情」とはどのような感情なのか
──ヒュームにおける道徳の感情的基盤についての多層的解釈──
大槻 晃右奥田 太郎
シンポジウムⅡ PPE(Philosophy, Politics, &Economics)という学問領域の可能性
──イギリス哲学の総合性の現代的翻案──
久米 暁・
小林 麻衣子
 第1報告 PPE構想とA・D・リンゼイにおける学知の総合平石 耕
 第2報告 ‘Greats without Greek’ ──哲学教育から見たPPE──
児玉 聡
 第3報告 経済学トライポスの創設と経済学の独立性──PPEとの比較から──
中井 大介

第47回研究大会(愛知教育大学 2023/3/25-26)

タイトル報告者       紹介 / 司会
第1日目
会長講演
 政治思想研究における「イギリス性」について山岡 龍一柘植 尚則
シンポジウムⅠ 人間の社会性とエゴイズムをめぐる歴史的諸相の解明
─アダム・スミス生誕300周年記念─
青木 裕子・森 直人
 第1報告 現代から見たスミスとルソー重田 園江
 第2報告 アダム・スミスにおける共感論の再検討太田 浩之
 第3報告 アダム・スミスと自生的秩序論:『法学講義』研究からの再検討太田 寿明
 第4報告 スミスが『道徳感情論』第六版最終篇で増補を行なった理由について
──義務と正直さに関わる補足的観察がもつ意味の考察──
高 哲男
第2日目
個人研究報告
 ジョン・ロックにおける性質論の源流──古代原子論との比較を通して内坂 翼勢力 尚雅
 ヒュームにおける「真理愛」高萩 智也奥田 太郎
 自然主義と系譜学──ヒューム、ニーチェ、バーナード・ウィリアムズ渡辺 一樹久米 暁
 ヘイトスピーチ論争におけるミル『自由論』の受容――議論の自由と危害遠藤 耕二戒能 通弘
 植物学者J.S.ミル、あるいは彼の「植物学の哲学」について岡本 慎平桑島 秀樹
  I.マードックの見方の倫理の規範的含意について佐藤 岳詩大谷 弘
セッション 思想史研究における複合国家論の射程岩井 淳
 第1報告 J・G・A・ポーコックの複合国家論の特徴とその可能性竹澤 祐丈
 第2報告 ウィリアム・モリニューのアイルランド統治論における複合性認識武井 敬亮
 第3報告 『統治二論」における「連合権力」をめぐって安武 真隆
シンポジウムⅡ J・S・ミル研究の現状と意義──没後150周年記念成田 和信・舩木 惠子
 第1報告 J. S. Millの経験主義とその二つの相貌鈴木 真
 第2報告 経済学史・経済思想史からの報告小沢 佳史
 第3報告 政治思想・政治思想史の観点から村田 陽

第46回研究大会(オンライン開催(Zoom ミーティング) 2022/3/19-20)

タイトル報告者       紹介
/司会
第1日目
特別講演
 ミルは「感情の陶冶」をどう考えたか?関口 正司柘植 尚則
セッション 17 世紀イングランドでの新旧哲学の融和と変容
        —信仰・理性・経験—
青木 滋之
 第1報告 カドワースの知性と情念竹中 真也
 第2報告 ジョン・ロックの認識問題内坂 翼
 第3報告 聖書釈義と自然哲学
        —W.ウィストンのニュートン主義自然神学
中野 安章
シンポジウム1 S・T・コウルリッジのロマン主義 —近代社会の限界と可能性—武井 敬亮
 第1報告 イギリスロマン派の第一世代⼩⽥川 ⼤典
 第2報告 ロマン主義的政治思想?
       —ベンサム、マルサス、コウルリッジ—
大石 和欣
第2日目
個人研究報告
 第1報告 ホッブズの政治哲学における「汝自身を読め」の意義 —三つの文脈から—
キャンセル
後藤 大輔川添 美央子
 第2報告 認識的評価の社会的側面 ―徳認識論的ヒューム解釈を巡って―鵜殿 憩中村 隆文
 第3報告 コリングウッドと 1930 年代の分析哲学春日 潤一久米 暁
 第4報告 On the Veridicality of Memory櫻木 新青木 滋之
シンポジウム2 雑談・孤独・崇高:
        コロナ禍以後に向けたイギリス哲学・思想の射程
竹澤 祐丈・
奥田 太郎
 第1報告 雑談の意味と意義林 誓雄
 第2報告 孤独な個人と社会について望月 由紀
 第3報告 E・バークの崇高美学をコロナ以後の時代にひらく
       ―新たな〈危機の時代〉への応用可能性―
桑島 秀樹

第45回研究大会(オンライン開催(Zoom ミーティング) 2021/3/20-21)

タイトル報告者       紹介
/司会
第1日目
会長講演
 客観主義、合理主義、直観主義
―もう一つの近代イギリス倫理思想史―
柘植 尚則一ノ瀬 正樹
セッション 〈ヴィクトリア期における教養と一般教育の思想〉小田川 大典
 第1報告 作法から教養へ小田川 大典
 第2報告 国民教育と地方大学
――トマス・ワイズのアイルランド教育改革論
崎山 直樹
 第3報告 T・H・ハクスリーの科学論と教育論藤田 祐
シンポジウム1 イギリスにおけるジェンダー論のルーツ犬塚 元
 第1報告 女性作家たちの「存在論的転回」小川 公代
 第2報告 ユニテリアン・ウーマンとリベラル・フェミニズム舩木 惠子
2日目
個人研究報告
 人格の同一性と理性の規範性:ヒュームの「結論」について岡村 太郎久米 暁
 ヒューム的アプローチによる認識的アクラシアの分析鵜殿 憩勢力 尚雅
 アダム・スミスとニュートン主義森岡 邦泰壽里 竜
 人間本性と道徳的自由――ジョン・ロックの完成主義柏崎 正憲武井 敬亮
 ロックの人格同一性の議論―その発生の背景と論理青木 滋之佐々木 拓
 カドワースとバークリにおける「思念」について竹中 真也一ノ瀬 正樹
 ホッブズ『リヴァイアサン』における自然法についての真理と確実性郷家 綾梅田 百合香
 J.S.ミルの性格形成論—「宗教の功利性」に注目して—林 和雄山本 圭一郎
 ある思想史家の冷戦:アイザイア・バーリンと文化自由会議森 達也山岡 龍一
シンポジウム2 イギリス哲学・思想と市民教育木村 俊道・
岩井 淳
 第1報告 イギリス思想とシティズンシップ教育平石 耕
 第2報告 イギリス思想と高校教育柘植 尚則
 第3報告 イギリス哲学と哲学対話実践奥田 太郎

第44回研究大会(オンライン開催(学会ホームページ) 2020/9/20-11/20)

タイトル報告者     司会者      
セッションI <ヒュームの因果的必然性をめぐる論争>林 誓雄
 第1報告 必然的結合の「関係の複合印象」説大槻 晃右
 第2報告 因果的必然性の「印象の非表象」説澤田 和範
 第3報告 因果判断の「観念第三者」説豊川 祥隆
セッションⅡ <17世紀イングランドにおける啓蒙思想の萌芽>青木滋之
 第1報告 ホッブズの哲学方法論における 「汝自身を読め」の意義後藤 大輔
 第2報告 カドワースにおける理性と意志について竹中 真也
 第3報告 ロックにおける知性の限界と自律の生成内坂 翼
個人研究報告
 ロックと外国人の処罰権をめぐって沼尾 恵今村 健一郎
 アダム・スミスをめぐる刑罰論の諸相──LJA ii. 90-93 における理論的影響関係の分析──太田 寿明篠原 久
 エドマンド・バーの社会認識とコモン・ロー的身分関係立川 潔桑島 秀樹
 エドマンド・バーク『フランス革命の省察』における寛容思想の分析とその思想史的評価貫 龍太苅谷 千尋
 F. H. Bradleyの真理の懐疑論白水 大吾久米 暁
 自立と協同の調和にむけて──ボザンケ夫妻の社会福祉思想──寺尾 範野小峯 敦
 R・G・コリングウッドと20世紀イギリス哲学史叙述春日 潤一大谷 弘

2010年代

第43回研究大会(広島国際大学 2019/3/29-30)

タイトル報告者紹介者 / 司会者
第1日目
会長講演
 Williamson on Thought Experiments一ノ瀬 正樹(武蔵野大学)成田 和信(慶應義塾大学)
セッションI <アイザイア・バーリン研究の現在>高田 宏史
 第1報告 思想の力:バーリンにおける政治理論とインテレクチュアル・ヒストリー小田川 大典
 第2報告 規範理論家としてのバーリン:冷戦リベラルからリベラルリアリストへ山岡 龍一
 第1討論者濱 真一郎
 第2討論者森 達也
セッションII <18世紀イギリスの知覚論と常識の関係性>萬屋 博喜
 第1報告 バークリの非物質論における常識──彼の知覚論との関連で──山川 仁
 第2報告 「一般人」はどのような意味で誤っているのか
──ヒュームの投影主義についての一考察──
豊川 祥隆
 第3報告 トマス・リードにおける感官の欺きと常識の役割中元 洸太
シンポジウムI <甦るフィルマー──近代社会哲学の源流再考>青木 滋之・小林 麻衣子
 第1報告 フィルマーは何をしたのか
──歴史的・理論的コンテクストのなかで──
古田 拓也
 第2報告 フィルマーの契約論批判の射程小城 拓理
第2日目
個人研究報告
 R・G・コリングウッドの知覚論春日 潤一中釜 浩一
 道徳的葛藤への対処をめぐる思考のあり方
──R・M・ヘアの道徳哲学に対する批判的検討を通して
臼杵 龍児佐藤 岳詩
 アイザィア・バーリンとプラグマティズム
──価値多元論の形成の一局面──
森 達也山岡 龍一
 実体について
──『人間知性論』第2巻第23章の一解釈
竹中 真也瀧田 寧
 ロックの類推論
──『人間知性論草稿』から『人間知性論』まで
青木 滋之矢嶋 直規
 ロックの証言について春日 亮佑久米 暁
 ロックとキケロにおける自然法と義務
──生得観念説批判と先取観念論批判の比較を通して──
内坂 翼佐々木 拓
 ジョン・ロックの刑罰論
──自然権としての処罰権──
渡邊 裕一今村 健一郎
Forgetting and its Epistemic Importance櫻木 新伊勢 俊彦
 フランシス・ハチスン『道徳哲学体系』における理論の一貫性について
──人間本性に関する分析と自然法学に対するその適用に関して──
太田 浩之柘植 尚則
 ヒューム『人間本性論』における観念の表象性の自然主義的解明大槻 晃右勢力 尚雅
 ハーバート・スペンサーにおける倫理思想
──『人間 対 国家』を中心に──
久野 真隆児玉 聡
シンポジウムⅡ <ケインズ・ウィトゲンシュタイン・ハイエク
──不確実性の時代の秘められた知的連関>
久米 暁・佐藤 方宣
 第1報告 ケインズにおける不確実性と慣習──邦語文献の独自性を中心に小峯 敦
 第2報告 ウィトゲンシュタインにおける確実性と不確実性大谷 弘
 第3報告 ハイエクにおける不確実性とルールの根源をめぐって
──「感覚秩序」と「自生的秩序」──
太子堂 正弥

第42回研究大会(武蔵野大学 2018/3/28-29)

タイトル報告者紹介者 / 司会者
第1日目
記念講演
東洋思想における幸福感の諸相西本 照真(武蔵野大学)青木 裕子(武蔵野大学)
セッション <コモン・センスとコンヴェンション―18世紀英米思想における人間生活の基盤>大谷 弘
 第1報告 ヒュームにおけるコンヴェンション・言語・常識相松 慎也
 第2報告 アダム・ファーガスンの完全可能主義とコモン・センス学派との親和性青木 裕子
 第3報告 ジョン・アダムズにおけるリアリティとコモン・センスの間石川 敬史
個人研究報告
 スペンサーの進化論的倫理学の再検討児玉 聡藤田 祐
 J.S.ミルと女性の性格形成―シドニー・スミス「女性教育」(1810) との対比を中心に―山尾 忠弘山本 圭一郎
 マクタガートがプライアーに遺したもの三平 正明中釜 浩一
 現代のイギリス・プラトン主義の一断面―イギリス思想史におけるラディカル・オーソドクシー学派―原田 健二朗竹澤 祐丈
シンポジウムI <イギリス哲学研究とデジタル・ヒューマニティーズ―思想史の事例を手がかりに―>梅田 百合香・犬塚 元
 第1報告 デジタルで切り取るファーガスンとスミス―量から質へ―福田 名津子
 第2報告 デジタル・ヒューマニティーズは思想史研究をどう変えるか?―研究の現場から―壽里 竜
第2日目
個人研究報告
 ヒュームの「人間の科学」の方法論の基礎と射程峯岸 明弘久米 暁
 感情はどのように人間の認知に影響を与えるか?―ヒューム的方法による規範性概念の再構築―鵜殿 慧勢力 尚雅
 ヒュームの懐疑的諸議論の相互関係について澤田 和範伊勢 俊彦
 ホッブズの教会論と助言—宗派対立への応答―上田 悠久川添 美央子
 ロックとW.モリニュー ―ロンドン王立協会からダブリン哲学協会への流れの中で―青木 滋之瀧田 寧
 バークの宗教論について―先行研究の問題点と今後の可能性についての考察―貫 龍太桑島 秀樹
  アダム・スミスにおける「自然」の規範性太田 浩之只腰 親和
義務と理由—排除的理由によって義務の規範性を説明することはできるか安倍 里美奥田 太郎
シンポジウムⅡ <近代日本とイギリス思想―「明治150年」をきっかけに>岩井 淳・下川 潔
 第1報告 意地悪な英国、明朗な米国―福沢が見た二つの国―平山 洋
 第2報告 日本におけるジョン・ロック研究―1835~1969年―山田 園子
 第3報告 自由の了解 近代人の揺らぎ―J.S.ミル受容に窺われる翻訳媒介、表層通過、および変形摂取―深貝 保則

第41回研究大会(南山大学 2017/3/27-28)

タイトル報告者紹介者 / 司会者
第1日目
会長講演
 欲求充足と福利成田 和信坂本 達哉
シンポジウムI 近代寛容思想の射程とその意義梅田百合香・
関口正司
 第1報告 スピノザの寛容論における神学と哲学川添 美央子
 第2報告 ロックにおける寛容の論理とその射程下川 潔
 第3報告 宗教的寛容からリベラリズムへ山岡 龍一
第2日目
個人研究報告
 『新ウィッグから旧ウィッグへの上訴』におけるエドマンド・バークの自然的貴族論貫 龍太犬塚 元
 19世紀初頭のエディンバラにおける骨相学川名 雄一郎岩井 淳
 バーリン『二つの自由概念』読解のための三つの視点:政治哲学、思想史、時代背景森 達也濱 真一郎
 ロックの生得説批判について春日 亮佑瀧田 寧
 聖書解釈者としてのジョン・ロック――MS Locke f. 30の分析を中心に武井 敬亮三浦 永光
 実験哲学の知的思想史――王立協会設立期からニュートン主義時代への展開青木 滋之田村 均
 ヒューム『人間本性論』における知覚の「生気」大槻 晃右久米 暁
シンポジウムⅡ <功利主義と人間の尊厳>
奥田太郎・児玉聡
 第1報告 統治原理としての功利主義――ベンサムの「人格の尊厳」批判とその意味小畑 俊太郎
 第2報告 J・S・ミルと人間の尊厳山本 圭一郎
 第3報告 功利主義と人間の尊厳――経済学の歴史的展開との関連から中井 大介

1980年代

第4回研究大会(立正大学1980/3/28-29)

タイトル報告者司会者 / 討論者
第1日
特別講演(1)F・ベーコンとセネカ茂手木 元蔵
シンポジウム 近代自然法の諸問題-社会契約思想をめぐって司会:平井俊彦 / 総括討論:田村秀夫
 第1報告 18世紀フランスにおける自然法思想──ルソーを中心に──樋口 謹一
 第2報告 『社会契約』思想とその現代的意義
──『自由』の理念と『平等』の原理の思想的基盤をめぐって──
田中 浩
第2日
個人研究報告
 D・ヒュームの宗教論山崎 光治
 アングロサクソン的理性についての一論──企業経営における場合──門屋 環
 道徳論におけるヒュームとスミス新村 聡
特別講演(2)ラッセル歿後一〇年記念碧海 純一
特別報告 日本におけるイギリス思想の受容Ⅳ イギリス思想とナショナリズム総合司会:杉原四郎・武田清子
 第1報告 陸羯南の場合小松 茂夫
 第2報告 徳富蘇峰の場合和田 守

1970年代

第3回研究大会(静岡大学 1979/3/30-31)

タイトル報告者司会者 / 討論者
第1日
特別講演 明治の静岡学問所とイギリス哲学山下 太郎
シンポジウム 自然法思想の成立と展開司会:平野耿 / 総括討論:中野好之
 第1報告 ロゴスと法‐古代と中世の自然法小山 宙丸
 第2報告 近代自然法の主題と構造田中 正司
 第3報告 ヒュームとスミスの自然法思想星野 彰男
第2日
個人研究報告
 ムーア倫理学における『客観性』と規範性高頭 直樹
 自然状態について──ホッブズとロックを中心に──山下 太郎
 J・S・ミルの宗教思想──『宗教三論』を中心として柏 經學
 D・ヒュームにおける政府の問題隅田 忠義
 スペンサーの自由放任主義とグリーン谷川 昌幸
 D・ヒュームの『イングランド史』舟橋 喜恵
特別講演
 ホッブズ没後三〇〇年記念水田 洋
特別報告 日本におけるイギリス思想の受容Ⅲ
 第1報告 伝統思想と進化論Ⅰ──井上哲次郎の場合伊藤 友信
 第2報告 伝統思想と進化論Ⅱ──井上円了の場合峰島 旭雄
 第3報告 進化論の受容方法とキリスト教──自由主義と国家主義の間武田 清子

第2回研究大会(仏教大学 1978/4/4-5)

タイトル報告者紹介者/司会者/討論者
第1日
シンポジウム 17世紀イギリスにおける自然法思想をめぐって──ホッブズ・ミルトン・ロック──司会:田村 秀夫/総括討論:浜林 正夫
 第1報告 ホッブズの自然法思想藤原 保信
 第2報告 ミルトンの自然法思想永岡 薫
 第3報告 ロックの自然法思想田中 正司
第2日
個人研究報告
 ホッブズ哲学における目的論的性格について桜井 弘木
 ヒュームと内省の問題杉村 立男
 ヒュームにおける『事実』の問題荻間 寅男
 イギリス理想主義における主権理論の発達万田 悦生
 シャフツベリにおける『自然』と『美』佐々木 純枝
 トマス・ホッブズの神の観念高野 清弘
特別講演
 A・S・スキナーA・S・スキナー
特別報告 日本におけるイギリス思想の受容Ⅱ総合司会:杉原 四郎・武田 清子
 第1報告 小野梓山下 重一討論:西尾 孝司
 第2報告 植木枝盛古田 光討論:田中浩

第1回研究大会(東京家政学院大学 1977/4/2-3)

タイトル報告者コメンテーター司会
第1日目
特別報告 日本におけるイギリス思想の受容〔Ⅰ〕
  -明治初期における自由の概念をめぐって-
杉原 四郎・
武田 清子
 西 周小泉 仰峰島 旭雄
 福沢諭吉多田 順飯田 鼎
 中村 敬宇高橋 昌郎溝口 潔
 加藤 弘之田中 浩安 世舟
第2日目
個人研究報告
 F・ベイコン思想における善について若林 明花田 圭介
 ロックにおける『悟性論』と『政治論』との間を結ぶもの山下 太郎平井 俊彦
 創成期イギリス社会学における方法論深田 弘山下 重一
特別講演
 現代イギリス哲学の動向黒田 亘
設立総会(1976/6/5 早稲田大学)
特別講演
 Physical Consideration vs. Historical Method‐ロックとその後大槻 春彦

第40回総会・研究大会以前の大会開催記録・プログラムにつきましてはこちらをご参照下さい。*現在、本Webサイトへの統一作業を順次進めています