
目次
辞
『イギリス哲学研究』は日本イギリス哲学会の機関誌として世にいう 「紀要」あるいは「年報」と性格を同じくする。期するところは会員の独自かつ清新な研究成果を収載して学的生活の里程標たらしめるとともに学会自体の旺盛な活動を具象化することにある。さらに、本誌はこれを学会内部の閉鎖的領域にとどめず、広く同学の士に解放して学会に寄与する道を開いてある。生誕したみどり児の弛みない質実な成長を期待してやまない。
日本イギリス哲学会
大槻春彦
投稿論文の公募について
『イギリス哲学研究』の投稿論文の公募を受けつけています。詳しくは、各種の公募についてをご参照下さい。
電子公開について
2018年3月30日より、J-STAGEのプラットフォームを利用する形で、『イギリス哲学研究』を電子公開いたしました(第1号(1978年)から第42号(2019年)まで公開済み)。詳しくは、こちらをご覧下さい。以下のURLから閲覧いただけます(2018年4月12日、2020年5月7日追記)。
www.jstage.jst.go.jp/browse/sbp/-char/ja
最新号 第45号(2022年)目次
タイトル | 著者 | ページ | |
---|---|---|---|
会長講演 | |||
客観主義、合理主義、直観主義 ― もう一つの近代イギリス倫理思想史 | 柘植 尚則 | 5-15 | |
論文 | |||
自己に対する道徳判断と自己欺瞞 ― ジョゼフ・バトラーとアダム・スミスの比較分析 | 太田 浩之 | 17-33 | |
書評 | |||
岩井淳・竹澤祐丈編『ヨーロッパ複合国家論の可能性 ― 歴史学と思想史の対話』 | 苅谷 千尋 | 35-37 | |
上田悠久『〈助言者〉ホッブズの政治学』 | 岡田 拓也 | 38-40 | |
上村剛『権力分立論の誕生 ― ブリテン帝国の『法の精神』受容』 | 安 武 真 隆 | 40-43 | |
大石和欣編『コウルリッジのロマン主義 ― その詩学・哲学・宗教・科学』 | 小田川 大典 | 43-45 | |
桂木隆夫『保守思想とは何だろうか ― 保守的自由主義の系譜 | 坂本 達哉 | 45-48 | |
木村俊道『想像と歴史のポリティックス ― 人文主義とブリテン帝国』 | 伊藤 誠一郎 | 48-51 | |
澤田和範『ヒュームの自然主義と懐疑主義 ― 統合的解釈の試み』 | 矢嶋 直規 | 51-54 | |
杉本俊介『なぜ道徳的であるべきか ― Why be moral? 問題の再検討』 | 佐藤 岳詩 | 54-56 | |
柘植尚則『近代イギリス倫理思想史』 | 勢力 尚雅 | 56-59 | |
豊川祥隆『ヒューム哲学の方法論 ― 印象と人間本性をめぐる問題系』 | 鵜殿 憩 | 59-62 | |
M・ウルストンクラフト(清水和子ほか訳) 『人間の権利の擁護/娘達の教育について』 | 舩木 惠子 | 62-65 | |
G・パガニーニ(津崎良典ほか訳) 『懐疑主義と信仰 ― ボダンからヒュームまで』 | 川添 美央子 | 65-68 | |
M・フリーデン(山岡龍一・寺尾範野・森達也訳) 『リベラリズムとは何か』 | 中村 隆文 | 68-71 | |
J・S・ミル(関口正司訳)『自由論』、 J・S・ミル(関口正司訳)『功利主義』 | 岡本 慎平 | 71-74 | |
G. M. Collins, Commerce and Manners in Edmund Burke's Political Economy | 立川 潔 | 74-77 | |
Seiichiro Ito, English Economic Thought in the Seventeenth Century: Rejecting the Dutch Model | 野原 慎司 | 77-80 | |
Max Skjönsberg, The Persistence of Party: Ideas of Harmonious Discord in Eighteenth-Century Britain | 森 直人 | 80-83 | |
学会展望 | |||
アイルランドの哲学・思想(芸術・宗教・科学を含む) | 桑島 秀樹・ 中野 安章 | 85-94 | |
国際学会報告 | |||
The 2021 John Locke Conference (June 9-11, 2021 ‒ Naples, Italy online conference) | 武井 敬亮 | 95-98 | |
第45回大会報告 | |||
シンポジウムI イギリスにおけるジェンダー論のルーツ | |||
第1報告 女性作家たちの「存在論的転回」 | 小川 公代 | 99-100 | |
第2報告 ユニテリアン・ウーマンとリベラル・フェミニズム | 舩木 惠子 | 101-103 | |
司会者による総括 | 犬塚 元 | 103-104 | |
シンポジウムII イギリス哲学・思想と市民教育 | |||
第1報告 イギリス思想とシティズンシップ教育 | 平石 耕 | 104-106 | |
第2報告 イギリス思想と高校教育 | 柘植 尚則 | 106-107 | |
第3報告 イギリス哲学と哲学対話実践 | 奥田 太郎 | 108-109 | |
司会者による総括 | 岩井 淳・ 木村 俊道 | 110 | |
セッション ヴィクトリア期における教養と一般教育の思想 | |||
第1報告 作法から教養へ | 小田川 大典 | 111-112 | |
第2報告 国民教育と地方大学 ― トマス・ワイズのアイルランド教育改革論 | 崎山 直樹 | 113 | |
第3報告 T・H・ハクスリーの科学論と教育論 | 藤田 祐 | 114-115 | |
司会者による総括 | 小田川 大典 | 116 | |
部会研究例会報告 | |||
第107回関東部会 | 副島 基輝・ 郷家 綾 | 117-119 | |
第64回関西部会 | 竹澤 祐丈・ 澤田 和範・ 鎌田 厚志 | 119-122 | |
第108回関東部会 | 中澤 信彦 | 122 | |
第65回関西部会 | 立場 貴文・ 貫 龍太・ 森 直人 | 123-127 |