
目次
辞
『イギリス哲学研究』は日本イギリス哲学会の機関誌として世にいう 「紀要」あるいは「年報」と性格を同じくする。期するところは会員の独自かつ清新な研究成果を収載して学的生活の里程標たらしめるとともに学会自体の旺盛な活動を具象化することにある。さらに、本誌はこれを学会内部の閉鎖的領域にとどめず、広く同学の士に解放して学会に寄与する道を開いてある。生誕したみどり児の弛みない質実な成長を期待してやまない。
日本イギリス哲学会
大槻春彦
投稿論文の公募について
『イギリス哲学研究』の投稿論文の公募を受けつけています。詳しくは、各種の公募についてをご参照下さい。
電子公開について
2018年3月30日より、J-STAGEのプラットフォームを利用する形で、『イギリス哲学研究』を電子公開いたしました(第1号(1978年)から第42号(2019年)まで公開済み)。詳しくは、こちらをご覧下さい。以下のURLから閲覧いただけます(2018年4月12日、2020年5月7日追記)。
www.jstage.jst.go.jp/browse/sbp/-char/ja
最新号目次 第43号(2020年)
タイトル | 著者 | ページ | |
---|---|---|---|
会長講演 | |||
「思考実験」から「知識の新因果説」へ― ウィリアムソンの議論に即して― | 一ノ瀬 正樹 | 5-21 | |
論文 | |||
Appropriating St. Jerome: The English Conformist Defenses of Episcopacy, c. 1570-1610 | 李 東宣(Dongsun Lee) | 23-39 | |
フランシス・ハチスン『道徳哲学体系』における道徳感覚論と功利主義の理論的関係について | 太田 浩之 | 41-57 | |
人間の弱さと自由 ― ジョン・ロックによるピエール・ニコル道徳思想の換骨奪胎― | 柏崎 正憲 | 59-76 | |
書評 | |||
冲永宜司『始原と根拠の形而上学』 | 中釜� 浩一 | 77-79 | |
門亜樹子『啓発された自己愛― 啓蒙主義とバルベラックの道徳思想』 | 柘植 尚則 | 80-82 | |
冨田恭彦『バークリの『原理』を読む― 「物質否定論」の論理と批判』 | 竹中 真也 | 82-85 | |
那須敬『イギリス革命と変容する〈宗教〉― 異端論争の政治文化史』 | 菅原 秀二 | 85-88 | |
半澤孝麿『回想のケンブリッジ― 政治思想史の方法とバーク、コールリッジ、カント、トクヴィル、ニューマン』 | 平石 耕 | 88-91 | |
古田拓也『ロバート・フィルマーの政治思想―ロックが否定した王権神授説』 | 内坂 翼 | 91-94 | |
J. S. ミル(関口正司訳)『代議制統治論』 | 山本圭一郎 | 94-96 | |
ジョン・ロバートソン(野原慎司+林直樹訳) 『啓蒙とはなにか― 忘却された〈光〉の哲学』 | 篠原 久 | 96-99 | |
Christopher J. Berry, Essays on Hume, Smith and the Scottish Enlightenment | 森 直人 | 99-101 | |
Yechiel J. M. Leiter, John Locke's Political Philosophy and the Hebrew Bible | 沼尾 恵 | 102-104 | |
Keith Thomas, In Pursuit of Civility: Manners and Civilization in Early Modern England | 木村 俊道 | 105-107 | |
書評への応答 | |||
小畑俊太郎会員による書評への応答 | 高島 和哉 | 109-110 | |
学会展望 | |||
18世紀イギリス小説 | 中島 渉 | 111-116 | |
国際学会報告 | |||
国際18世紀学会報告 | 長尾 伸一 | 117-120 | |
第43回大会報告 | |||
シンポジウムI 甦るフィルマー ―近代社会哲学の源流再考― | |||
第1報告 フィルマーは何をしたのか― 歴史的・理論的コンテクストの中で | 古田 拓也 | 121-122 | |
第2報告 フィルマーの契約論批判の射程 | 小城 拓理 | 123-125 | |
司会者による総括 | 青木 滋之・小林 麻衣子 | 125-126 | |
シンポジウムⅡ ケインズ・ウィトゲンシュタイン・ハイエク ―不確実性の時代の秘められた知的連関 | |||
第1報告 ハイエクにおける不確実性とルールの根源をめぐって ― 「感覚秩序」と「自生的秩序」 | 太子堂 正称 | 126-128 | |
第2報告 ウィトゲンシュタインにおける確実性と不確実性 | 大谷 弘 | 128-130 | |
第3報告 ケインズにおける不確実性と慣習〜邦語文献の独自性を中心に | 小峯 敦 | 130-132 | |
司会者による総括 | 久米 暁・佐藤 方宣 | 132-133 | |
セッションI アイザイア・バーリン研究の現在 | |||
第1報告 思想の力:バーリンにおける政治理論とインテレクチュアル・ヒストリー | 小田川 大典 | 133-134 | |
第2報告 規範理論家としてのバーリン:冷戦リベラルからリベラルリアリストへ | 山岡 龍一 | 134-135 | |
司会者による総括 | 高田 宏史 | 136 | |
セッションII 18世紀イギリスの知覚論と常識の関係 | |||
第1報告 バークリの非物質論における常識―彼の知覚論との関連で | 山川 仁 | 137-139 | |
第2報告 「一般人」はどのような意味で誤っているのか ― ヒュームの投影主義についての一考察― | 豊川 祥隆 | 139-141 | |
第3報告 トマス・リードにおける感官の欺きと常識の役割 | 中元 洸太 | 141-143 | |
司会者による総括 | 萬屋 博喜 | 143-144 | |
部会研究例会報告 | |||
第103回関東部会 | 菅谷 基・太子堂 正称 | 145-147 | |
第60回関西部会 | 青木 眞澄・苅谷 千尋 | 147-149 | |
第104回関東部会 | 青木 裕子 | 149-150 | |
第61回関西部会 | 杉田 望 | 150-151 | |
海外部会報告 | |||
The 1st Overseas Session: UK-Japan Special Conference: Aspects of Early Modern British Philosophy | 一ノ瀬 正樹 | 153-155 |